契約満了後の失業保険注意点と減免・免除活用法!!

スポンサーリンク
失業者の行列 期間工・派遣の節約術・支出

会社都合の契約満了の可能性が日々高くなっている今日このごろ。

次の契約更新がなかった時
にその後の生活費を計算してみました。

通常の期間満了後も同じような生活費になるかと。

失業保険

直近6ヶ月間の総収入予定:約180万円
雇用保険被保険者期間:約12年

雇用保険の給付額の計算サイトで計算すると、

基本手当日額:5,954円
給付日数:270日

となりました。

操業停止が長引けば総収入が下がるので、
基本手当日額はさらに下がるかもしれません。

ところが・・・

給付日数が120日に減少の可能性あり

ただ、
後日、ハローワークで確認すると、

期間満了の場合は、
支給が120日になる可能性もあるらしいです。

というのも、

※補足1 
特定理由離職者のうち「特定理由離職者の範囲」の1に該当する方については、受給資格に係る離職の日が2009年3月31日から2022年3月31日までの間にある方に限り、所定給付日数が特定受給資格者と同様となります。

ハローワーク 基本手当の所定給付日数 より

なのですが、

「特定理由離職者の範囲の1」というのが、

1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(8)又は(9)に該当する場合を除く。)(※補足1)

特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要 内 特定理由離職者の範囲 より

ということです。

長ったらしいですが、
要するに、

契約更新を希望したが、
会社都合で更新できずに契約満了した場合

ということです。

単なる自己都合による期間満了の場合、
わたくしの場合、
支給日数が120日になる可能性が高いですね。

支給日数が270日から120日ですから、
かなり痛いです。

多く貰うには、
意地でもフル満了か会社都合に持っていく必要があります。

また、表を見ると、

失業保険1年以上加入している30歳以上の方は、
自己都合の期間満了の場合、支給日数が減少する可能性があります。

朗報は、
どちらになったとしても、
待機7日後から支給がカウントされます。

自己都合退職者のように、
3ヶ月待機はありません。

支出

コロナショックによる補償制度が
利用できるのであれば利用しまくる。

自分自身で調べに行かないと、
確実に損します。

初期投資

生活家電以外の先行投資。
いま必要な雑貨は今のうちに購入しておく。

電子レンジ
大原寮で生活するのには必須となるアイテム。
ジャンクフードを温めるだけではありません。
煮る・蒸す・温めるはこれ一つ。
専用容器を買えば、焼くも出来るらしい。

IHコンロ
焼きものを作るときに欲しい。
その時になったら考える。

湯沸かし器
お風呂はシャワーだけでもいいとは思いますが、
湯船に浸かりたいという贅沢な希望があったり。
調べると2万円超えですので、これもその時しだいかな。

毎月生活費の予想

分類 金額
家賃 30,000
光熱費 10,000
食費 20,000
サプリメント 月平均 1,500
保険 3,400
通話・通信 5,000
雑貨 月平均 2,000
病院・薬 月平均 1,000
2,000
雑費 2,000
積立金 10,000
86,900

生活費の内訳

光熱費
一人暮らしをしていたとき、
ガスは都市ガスで水道料金も安かったのでこのくらいにしてみました。

食費
大原寮での電子レンジde自炊に、
炊飯器とIHコンロを使って自炊をする。
もちろん、加工食品はなるべく避ける。

サプリメント
ビタミンDとクレアチンに絞る。
場合によってはどちらもやめるかも。

保険
まだ使った事がありません。
歳は取りますので必要になる時期があるかと。

ネット回線
多めに見積もっています。
格安SIM、テザリングで通信すれば、
さらに下がると思います。

病院・薬
今のところは歯医者の定期検診くらいです。


Kindle利用だと安くなるのですが、
デジタルで読むのは目がキツイんですよ。
あとは図書館で読む。

雑費
お金が意外とかかるのがゴミ袋。
指定のゴミ袋を買わせる自治体多いんですよ。
大原寮でのゴミ袋支給は、
当初から有難かったですね。

積立金
今後のデジタル機器、家電製品更新。
突発的な出費に備えて。

国保・年金・住民税

失業保険を受けている間は支払いが滞ることはありません。
失業保険終了の頃には、支払いがガクンと下がります。

▼国民健康保険
2019年分源泉徴収票より自宅の自治体で計算
2021年3月まで:約30,000円/月

▼国民年金
令和2年度:16,540円/月

▼住民税
期間満了時、会社で一括精算
2021年6月まで請求なし。

国保・年金の減免、免除制度

▼国民健康保険
減免・免除制度の有無
により金額が変わってきます。

会社都合による契約終了でしたら、
免除が受けられる可能性も。

コロナ不況による解雇なら、
適用範囲が広がりそうです。

▼国民年金
国民年金保険料免除・納付猶予制度

がありますので、
状況によって行使するか考えます。

住宅確保給付金

休業等に伴う収入の減少により、住居を失うおそれが
生じている方々について、原則3ヶ月、最大9ヶ月、
家賃相当額を自治体から家主さんに支給します。

厚生労働省 住居確保給付金のご案内 より

ということです。

詳しくはこちらで。

他に就労支援や一時生活支援などもしています。

年収100万円生活

飲む・打つ・買う・ソシャゲ・加工食品

といった、一般人的生活はできませんが、

月8万円稼げばいいので、
週4日程度のアルバイトで十分です。

年収100万円だと、

所得税:ゼロ

住民税:均等割のみ 5000円/年
(自治体により差があります)

国民健康保険:5,000円/月
(自治体により金額が変わってきます)

国民年金:免除
(通常支払時の年金支給額の半分が支給されます)

と、保険・年金・税金は低額で済みます。

ちょっと考えればいけなくもないかと。

あり余る時間の自由をどう使うかですね。

2021年4月以降の生活

そこまで無職なのかはわかりませんが、

2020年の年収が満了時から増えなければ、
次年度の国保・住民税は安くなります。

失業保険で国保・年金を支払いながら生活すると、
2021年4月以降に支払う金額が減少しますので、

満了後、失業保険を受けつつ働くな。

ということです。

もちろん、失業保険給付を受けますので、
就職活動するという前提です。

この通りにいくかはわかりません。
正確な未来なんて誰にもわからないので。

こういうシミュレーションも
不安を減らす一つの方法です。

とにかくグダグダ言わず、
調べまくって自分自身が適用される援助を1つでも探す!!

今日もほのぼのです。
ありがとうございます。

コメント