※ブログの話は当時のものであり、今現在は違っているかもしれませんのでご注意を!!
2018年冬より半年間、三菱自動車期間社員として赴任していました。
寮は第7菱風寮という所に入寮していました。
岡崎工場からは遠いですが、なかなかの立地条件でした。
少しでも参考になれば。
場所は?
三菱自動車岡崎製作所から送迎バスで揺られること40分~1時間、名古屋市の南側の大府市に第7菱風寮と大府寮があります。
近くに三菱大府グラウンドがあり、第7菱風寮には社会人野球部員も入寮しています。
寮は名古屋市境に近く、国道23号線有松インター方面へ10分ちょい歩くと名古屋市緑区になります。
最寄駅はJR共和駅です。
寮から共和駅まで徒歩20分くらい、普通と快速が止まる駅で15分に1本はあるようです。
名古屋駅まで普通でも25分弱と近いのが魅力でしょうか。
▼第7菱風寮の場所
建物の外観など
▼大府第7菱風寮入口
▼第7菱風寮前の大府寮E棟
▼大府寮C棟
▼C棟の裏に大府寮D棟
D棟だけ異様な外観です。やらせではありません。
▼E棟の裏に公園
第7菱風寮は1R集合寮、
大府社宅は同じ敷地内にある社宅を魔改造して2人で使用しています。
7寮入口は共通ですが、
寮内でN棟とS棟に分かれていて部屋はそれぞれ5Fまであります。
ちなみに寮内にエレベーターはありません。
部屋内の様子
部屋は和室6畳で、
・テレビとテレビ台
・冷蔵庫
・家庭用エアコン
・机
・寝具一式
が揃っており、押し入れも大きいので不便な事はありません。
▼部屋の様子
7寮の部屋は全て南向きで日当たりはいいのですが、
部屋前の廊下は暖房がないので冬は寒いです。
夏は・・・わかるな。
隣との壁は厚くて防音はしっかりしていますが、廊下に音が漏れます。
部屋扉の下に隙間があって、冷風が吹き込んで部屋内が底冷えします。
すきま風があまりに寒いので、バインダーを切って隙間を塞いで凌ぎました。
部屋周辺設備
お次は各階にある設備。
トイレは共用。
大便はほとんど和式で1つだけ洋式がありますが、ウォシュレットなどの高級仕様ではありません。
1Fロビー横のトイレの洋式は、ウォシュレットが付いていたような気がします・・・。
▼トイレ
洗面所と洗濯機がトイレの隣の部屋にあり、
洗濯機は無料、乾燥機は有料です。
乾燥機はある階とない階があります。
掃除機は、洗面所入ってすぐ左の掃除入れにありますので、部屋掃除はこれを利用します。
▼洗面所と洗濯機
こちらは乾燥機がある階の様子
▼電子レンジが階段途中に1台あります。
他社寮同様にレンジ内部は汚いです。
ゴミ処理は、
・燃えるごみ
・再生プラ
・カン・ビン・ペットボトル
・不用品など
を仕分けてトイレ近くの廊下のゴミ箱に入れます。
プラも汚れがついているのは燃えるごみとして処分です。
▼ゴミ箱
タバコは指定の灰皿を使用し、外出時は部屋前の廊下に置く。
マツダ大原寮の時と変わりませんね。
ちなみに喫煙場所は決まっていて、娯楽室、部屋、7寮玄関前となっています。
その他設備
1Fには入口に受付、娯楽室、トレーニングルームがあります。
娯楽室は喫煙可で、お酒やジュースの自販機があります。
新聞もあり、娯楽室というよりは雑談室って感じです。
▼トレーニングルーム
▼娯楽室
地下1Fには食堂、浴場が2ヶ所あります。
▼食堂
食堂は
平日:朝・夕
土日:朝・昼・夕
です。
寮の食事は、
食べる日の前日20時までに1F受付前のファイルに食事する日に〇をして予約をしないと食べられないので注意です。
ファイルの用紙にまとめて○をしておくと忘れないと思います。
勤務日の食事は、
朝食:5時15分~
夕食:17時30分~
ですが、勤務開始時間変更によって時間変更があります。
朝食は、
「ごはん、みそ汁、一品料理など」
「パン、一品料理、コーヒー」
のどちらかです。
夕食は、
A・B定食に
C定食としてカレーやラーメン、パスタなど。
土日は昼食もあります。
ごはん、みそ汁はおかわり自由です。
味ですが、社員も入寮しているのがあってか?普通に食べられます。
寮食事無料でありながら、マツダ寮夕定食600円のクオリティー以上で美味しいです。
マツダ同様、有料無料問わず食事が不味いとコンビニ・外食というパターンですが、平日夕定食時に関してはコンビニで買って来ているという光景はほとんど見かけないですね。
浴室は2ヶ所あり、脱衣所に浴室は洗面台10ヶ所に4人くらい入れる浴槽です。
N棟とS棟の人数のわりには小さいような気もします。
入浴時間:5時00分~24時
(9時30分~10時30分は掃除時間により入浴不可)
部屋のカギと一緒に下駄箱のカギも貰えます。
下駄箱の中は仕切りが邪魔でブーツなど大きい靴を入れるのは不便かもしれませんが、作業靴やスニーカーは入りました。
▼下駄箱
車・バイクは寮内持ち込み禁止ですが、自転車は寮務員さんから許可証(シール)をもらえば寮内駐輪場に持ち込み可です。
(駐車場を借りて持ち込むのは何も言われません。仮に駐車場を借りて持ち込みしても通勤には使えませんが。)
寮入外出するときは1Fロビーの自分の部屋の札をひっくり返す。
夜勤週は部屋札の隣に夜勤札をかける。
郵便物は1F各部屋のポスト入れに。
荷物や書留などは自分の部屋の札にそれぞれの札がかけられるので、1F受付で寮務員さんから受取のサインをして受け取る。
シーツは2週間に1回、日月に1F受付の寮務員さんの所まで持っていって交換。
持込みに関してはこたつ、ストーブ、アイロンなどは禁止で、他社寮とそんなに変わりません。
自炊に関しては何も言っていなかったのですが、たぶん禁止です。
寮食事無料、工場に食堂あり、勤務日はプライベート時間ほとんどなし疲れている状態で自炊する人はいないのでは?
ってところでしょうか。
意外と綺麗な寮で、過ごしやすかったですね。
エレベーターがあれば言う事なしです。
他社寮と違いもあれば同じようなこともあり、住めば都と思いたい・・・。
正直な所、大府社宅にならなくて良かったと思いました。
それではまた次回のブログで。
ありがとうございます。
コメント