広島に赴任して来て合計4年以上となりました。
よく使われる?広島弁を紹介!!
意味はこんなものかな~?という、
県外人的解釈です。
「これ違う」
「こういうのもある」
「ここはこういう例かな」
など、
生粋の広島人の方、
アドバイスよろしくお願いします!!
じゃけん、けん
意味:~だから、~から
広島と言えばこれと言わんばかりの有名な言葉。
接続詞だからは普段でもよく使うので、
当然と言えば当然です。
若い広島人は「~じゃけんさー」と
「さー」をつけて使っているのをよく聞きます。
正直、首都圏に長く住んでいた者としては、
ちょっと違和感あります。(笑)
女性の方は、語尾の「~じゃけん」の代わりに
「~なんよー」「~じゃけんねー」
と使う事もありますね。
たいぎい
意味:しんどい、疲れた、億劫、だるいなどネガティブ系
これはマツダで聞かない日はありません。(笑)
一番よく聞く言葉ではないでしょうか。
よく、
・ばりたいぎい
・ぶちたいぎい
・めっちゃたいぎい
と言っています。
「はぁーやれんわいやー」も同じような意味っぽい。
ばり、ぶち
意味:超~、ものすごい~
地域や年代によって使われる言葉が違うようです。
よく聞くのが
・ばりたいぎい
と周りは「ばり」が多いですが、
調べると「ぶち」の方が多く使われているらしい。
若い広島人は「めっちゃ」を使っているのを聞きますね。
このあたりも年代によって違うのかも。
たう、たわん
意味:届く、届かない
最初聞いた時はえっ?と思いましたが、
していることから察して何とか理解した言葉。
例
たわんけん、とってー。(届かないから取ってくれー)
たうじゃろー。(届くでしょ?)
これも若い広島人からはあまり聞かないですね。
わしゃーのー、わし
意味:俺は
年配の広島人がよく使う言葉(広島人談)
たしかに「わしゃーのー」と使うのは、
年配社員が多いです。
例
わしゃー、はーぁたいぎいんよ。(俺はもうしんどいんだよ。)
わしがやるんか。(俺がやるのかよ。)
はぶてる
意味:いじける
昔TVで「Perfume」が説明していたのを覚えていたので。
ちなみに、広島に居てほとんど聞いたことがありません。
例
なにはぶてよん?(なにいじけてんだよ?)
はーぁ
意味:もう~
例
はーぁ、終わりじゃろ?(もう終わりだよね?)
はーぁ帰ろうやー(もう帰ろうよー)
なんしょん?
意味:何をしているの?
これは言い方によってはビクッとくる言葉。
言い方がキツイと結構怖いんですよ。
最後の語尾が「~よん」とくることも。
例
おまえ、なんしょん?(おまえ、何やってんだよ!)
今なんしょん?(今何やってるの?)
なに言いよん?(何を言ってんの?)
ほーじゃねー、ほーじゃのー
意味:そうだねぇ、「だから」的な使い方?
『HO.JA.NE』で聞いたことがあるかもしれません。
▼広島弁のご当地ソング
これも年配の方がよく使うことばだそうです。
たしかに、若い広島人からは聞かないです。
ほーじゃねーは女性、
ほーじゃのーは男性、
が多く使っていますね。
例
ほーじゃのー、どうしようかのー?(そうだねぇ、どうしようかねぇ?)
ぬくい
意味:暖かい、温かい
これも年配の方が多く使う言葉だそうです。
初めて聞いた時、何となく意味がわかった言葉。
例
今日はぬくいのー。(今日は暖かいなぁ。)
缶コーヒーぬくいけん、(缶コーヒーが温かいから、)
~どー
意味:~よー(語尾につく)
これも年配男性の方が話していますね。
例
わしゃー、はぁー帰るどー。(俺はもう帰るよ。)
ハゲ
意味:カワハギ(魚)
ハゲと言っても、
ではありません。
▼カワハギです。

ハゲときいて、
「このハゲー!!」
と思い出して一人で笑ってしまいました。
飲み屋でなぜハゲなのかを聞いてみましたが、
昔からそう言っているとのことでした。
皮がツルツルだからハゲなのか?
でも、カワハギって美味しいんですよね。
お値段張りますけど。
えっと
意味:たくさん
こちらも『HO.JA.NE』の歌詞で出てきた言葉。
「ばり」「ぶち」に似た言葉のようです。
宮島口の旅客ターミナルに
「etto(エット)」
という観光商業施設がOPENしましたが、
広島弁の「えっと」から名前が決まったそうです。
まとめ
歳をとるごとに広島弁がきつくなるような気がします。
どこに住んでも年齢を重ねるごとに、
そこの方言が濃くなるのは共通です。
県外人目線で一応説明しましたが、
なるほど、わからん。
最後は慣れるしかないで〆たいと思います。
今日もほのぼのです。
ありがとうございます。
コメント
こんにちは
生粋の広島県人なので理解率100%でした。でもあまり使わない言葉もありますね。うちの親世代なら余裕で言いそうな感じですがw
ちいさいころ、物腰がやわらかかったんで、父親からきつい広島弁を叩き込まれましたは、地元離れ町で暮らすと、きつい方言もなくなってしまいましたw
なにしょん、っていうのはあまりいい言葉じゃないんで、聞きたくないですねw
今夜から大雪かもしれないので、気をつけましょう
お疲れ様でした
同じ広島県人でも年配者と若っか者で使う言葉が違いますね。
年齢、田舎と都会、県内でも東西南北で違うのはどこの土地でもありますし。
「なんしょん?」は言い方によっては怖く聞こえますね。
県外生活の方が長いので、地元の言葉は全く使わなくなりました。
たまに家に帰りますが、逆に違和感を感じるほどに。(笑)
また寒くなるので、お体に気を付けて。
コメントありがとうございます。