天気が良いのでウォーキング距離を伸ばしていた、今日この頃。
ラーメン屋『陽気』に行った時に、
江波山気象館の案内が気になっていたので、
この機会に行ってみようかと。
ということで、
ウォーキング開始です。
江波山気象館
1934年(昭和9年)に竣工、
1987年(昭和62年)まで気象庁広島地方気象台として使われました。
今でも広島市内の天気予報を発表しています。
気象庁から広島市に移管されて、
現在は全国でも珍しい気象をテーマにした博物館となっています。
こちらも例に漏れず被爆建物でして、
当時からの昭和チックな建物の雰囲気が今でも残っています。
ちなみに行った時はコロナウイルスの影響で閉館中でした。



▼江波山気象館敷地からの眺め


江波山気象館 場所は?
場所:広島市中区江波南3丁目 江波山公園
交通:広電バス 6号線 「江波栄町」下車 徒歩5分
または、広電電車 終点「江波」下車 徒歩20分
駐車場もありますが、
20台分くらいしかなく、
江波山公園利用者と共用なので利用できないこともあります。
▼広電電車「江波」終点
ここから歩くと20分くらい。

▼江波山気象館入口
広電バス 江波栄町バス停を下りると、
江波山気象館への入口がありますので、
道なりに登ると突き当たりに見えてきます。

▼道なりに進みます
急坂ですが5分の辛抱です。


ちなみに江波山気象館の入口までは、
気象館通りというとおり名で、
公募で決まった名前です。
▼昭和大橋からの眺め
天満川左側の道路が気象館通りです。

江波山公園
頂上には公園があり、
地元の人がのんびりまったりと過ごしていました。


▼公園内にはフレンチレストランも
隠れ家な感じで良い雰囲気ですね。
(フレンチレストラン Chez Yamarai)

江波山公園は広島市でも有数の桜の名所で、
ヤマザクラが咲き誇ります。
桜の時期は黄金山同様、人出で賑わうようです。
江波山公園からかきうち通り
かきうち通りも気象館通り同様に
公募で決まった名前でして、
その名の通り、牡蠣の業者が多い通りです。
本格的な冬になると猿猴川河口同様、
賑わうのではないでしょうか。
帰りは裏道を下りかきうち通りへ。
ここの景色を見ると坂の街の雰囲気です。

▼比治山方面

▼黄金山と本川河口

▼かきうち通りから江波山気象台

▼かきうち通り付近から本川河口
釣りを楽しむ人もいて昼間のまったりな時間

▼かきうち通り沿いに貝がら
漁港っぽい雰囲気です。

まとめ
今回は江波山気象館が休館でしたので、
見学はできませんでした。
▼くわしくは江波山気象館HPへ
入館料も安くて公園もありますので、
お子さんを連れていくのも良いのではないでしょうか。
たまにフレンチレストランで食事を楽しむもよし、
帰りに『陽気』でラーメンを食べて帰るもよし、
お花見をするもよし、
ぼーっとするもよし、
楽しみかたは人それぞれです。
刺激はありませんが、
ほのぼのと気長に楽しめればお金を使わなくても楽しめます。
わたくしも含めて、
現代人って間が持てなくなってきてんだよなぁ…
今日もほのぼのです。
ありがとうございます。
コメント